アナルコ・キャピタリズム研究(仮)

コスト、インセンティブ、個人 

06/01/25 ブログの普及でたくさんの人の国家・社会に対する(まとまった)考えを見る ことが多くなったが、管理人はその中で経済学を学んだことがない人をすぐに見抜くことができる。一種のスキルあるいはマジックである。

種明かしを結論から書こう。下の3つの条件のいずれかを満たしていればよい。

  • コストのことがまるで頭にない
  • インセンティブのことがまるで頭にない
  • 個人のことがまるで頭にない

    最初の2つは特に注釈を要するし、実際これが経済学そのものであるので ここでは説明をしないが、 コスト・インセンティブ・個人、(経済学という名前はついているが) 思考にこれらのどれが欠けても よい政治家あるいは官僚あるいは経営者になれない。 (政策と経営はほとんど同義語である。) それどころか普通の人間としてよい人生設計ができないし、 ふだんの生活もうまくいかない。 逆にコスト・インセンティブ・個人のすべてが考慮されている場合、 管理人はどんなことでもなるほどと思う。 経済学は常識的なことを完全化したものである。

    多くの人が経済学を学んだことがないといっても、そのレベルや理由はさまざまだろう。 学んだことはあるが身についていない、最初から馬鹿にしたり興味がない、 文系にカテゴライズされているのに並の理系より数学を使う、などなど。 (ところで合理的・利己的個人の仮定だけを攻撃するとそれは一つのシグナルになる。)

    ここで管理人がいう経済学とは価格理論とゲーム理論の二大柱からなる、いわゆるミクロ経済学のことである。(これはマクロ経済学を含めたすべての応用経済学の基本となる。)社会科学でミクロ経済学ほど理論的・実証的にすぐれたものはない。 2単位とか4単位しか与えられないので軽視あるいはスルーされがちであるが、 ミクロ経済学は本来20単位、40単位を与えられていいほど中身の濃いものである。

    要は個人のインセンティブと豊かさの問題である。 管理人はこれをずっと考えているうちにアナルコ・キャピタリストになった。 リバタリアニズムや市場あるいは経済学を表層的な理解に基づいて批判している人たちは多いが、これらのことを防衛したり逆に啓蒙するのがこのサイトの使命である。


    06/01/26 少しだけ昨日のことに注釈をつけておくことにする。

  • コストとはいつでも機会費用のことである。 機会費用とはあきらめなければならない最大価値のことである。 お昼にそばを食べるコストはたしかに500円である。 だが忘れてはならないことは、このときうどんを食べるのをあきらめているということである。これが真のコストだ。 コストのことがまるで頭にないということは価値についても頭にないということである。 そば屋を開いている人はラーメン屋を開くのをあきらめている。 消費でも生産でも政策でも法律でも経営でも人生でも、何にしても選択にはいつでもコストがともなう。

  • インセンティブとは人の動きを作り出す誘因のことである。 経済学はインセンティブに関する学問である。 たとえば価格は一つのインセンティブである。 そして人々はある場合それに基づいて行動する。 他人の行動は何でもインセンティブを作り出す。 世の中にはさまざまなインセンティブがあり、 インセンティブによってあらゆる均衡が形成される。 (価格理論はゲーム理論の特殊ケースである。)

  • 国家や政府は行動しない。便宜的にそれらを行動主体であるかのように言うことはあっても、真の行動者は個人であり人間である。 利得を得るのは個人だ。 もし国益とか社会の利益とかいうものがあったとしても、それは個人の利得の総和である。 国家や政府を怪物や悪魔のように言うことがあっても、それはただシステムを問題にしているのである。 真に動いているのは個人だ。 国家や政府あるいは企業や社会といったものは個人の行動・絡み合いから出てくる「フィクション」「現象」「見かけの値」のようなものでしかない。