アナルコ・キャピタリズム研究(仮)

法と経済学入門1(翻訳)


以下は D.Friedman 教授の「法と経済学」講義(1997年春)で行われた中間試験を翻訳したものです。 問題や解答の意味については講義ノートや対応するLaw's Order の章が参考になります。

Economic Analysis of Law (Spring 1997)
Santa Clara University School of Law
Professor David Friedman
Midterm

法の経済分析(1997年度春学期)
サンタクララ大学ロースクール
デイビッド・フリードマン教授
中間試験

【設問1】 効率性の意味

Explain briefly, in your own words, what it means in this course to say that a change is an economic improvement--i.e. leads to increased efficiency. Give two examples of ways in which a change might be an economic improvement and yet be regarded by many people as undesirable.

このコースでは経済的改善、すなわち効率性の増大とは何を意味するか。 あなた自身の言葉で簡潔に説明せよ。 また経済的改善かもしれないが多くの人が 望ましくないと考えるような2つの場合をそれぞれ例を挙げながら説明せよ。


【模範解答】

It means that if you measure gains and losses to those affected in dollars by willingness to pay and add them all together, the sum is positive.

1. Many people do not accept revealed preference as corresponding to value. They might consider undesirable a change that gave a heroin addict a shot of heroin that he was willing to pay $100 for, at the cost of not producing other goods that other people were willing to pay only $80 for.

2. Many people do not accept the legitimacy of doing interpersonal comparisons in dollars. They might consider undesirable a change that benefitted a wealthy man by $10 and hurt a poor man by $9.

影響を受ける個人の利益と損失を支払い意思額で測り、 それらをすべて合計する。結果が正なら経済的改善である。

1. 多くの人は顕示選好を評価に対応するものとして受け入れない。 何か80ドルの価値のあるものを犠牲にして ヘロイン中毒者に注射1本(支払い意思額100ドル)を与えるような変化を 望ましくないと考える人は多い。

2. 多くの人はドルで個人間の比較をすることに妥当性があると思わない。 富者を10ドル富ませ貧者を9ドル貧しくする変化を望ましくないと考える人は多い。

【設問2】 コースの定理

I summed up Coase's analysis as consisting of three parts: Nothing works. Everything works. It all depends (on transaction costs). Pick one of the three and explain that part of the argument.

私はコースの分析を3つにまとめた。 「すべて無効」「すべて有効」「すべて状況次第(取引費用の)」。 3つのうちから1つを選び、その内容を説明せよ。


【模範解答】

1. Nothing Works. This is Coase's critique of Pigou: An externality is typically a cost that results from decisions by both parties--A's decision to play loud music plus his roommate B's decision to try to sleep or study at the same time. We do not, in the general case, know which party can eliminate the cost more easily--and the best solution might involve adjustment by both parties--A can play loud music except during exam week. So a legal rule of the sort proposed by Pigou, which makes one party liable (to the other or to the state) for the cost, will only give the right result if the best solution happens to consist of only that party adjusting.

1. 「すべて無効」。これはコースのピグー批判である。 外部性は通常、両者の決定の結果-- たとえばAの大音響で音楽を楽しむという決定プラス ルームメイトBの同じ時間に寝ようとするあるいは勉強しようとする決定の結果--発生するコストと考えられる。 我々は一般的にどちらの側がより簡単にそのコストを除去できるかということについて知らないし、あるいは最善解は--たとえばAは音楽を楽しむが試験のある週は避けるなど-- 両者が対応することかもしれない。 したがって解決法としてピグーが提案する法的ルール、 つまりコストの責任を一方の側が(もう一方の側あるいは国に対し)負うルールは、 最善解が偶然そちら側だけの対応になるときだけしか 正しい結果をもたらさないだろう。

2. Everything Works (aka the Coase Theorem): In a world of zero transaction costs, any initial assignment of rights will lead to an efficient outcome. The reason is that if the outcome were inefficient, there would be some bargain to change it that would benefit all concerned--and in a world of zero transaction costs, such a bargain will get made.

2. 「すべて有効」。これはコースの定理である。 取引費用がゼロの世界では最初どのように権利を配分しようとも 効率的な結果が導かれる。なぜなら結果が非効率な場合、 必ず当事者全員を利する交渉が存在し、 取引費用がゼロの世界ではそのような交渉は必ず行われるからである。

3. It All Depends (on transaction costs): Getting from some initial assignments of rights (for example, the factory may pollute the lake) to some final outcomes (for example, the factory stops polluting) requires a transaction (the resort owners pay the factory to stop polluting). Such transactions may be costly--in the example, if there are many resort owners they face a public good problem in organizing to pay the factory to stop polluting. So in choosing an initial assignment, one should consider not only how likely it is to lead directly to the efficient outcome (in the example, if the efficient outcome were for the factory to pollute and the resorts to adjust) but also how hard it will be to get to other outcomes (no pollution, for example) if they turn out to be the efficient ones, and how likely that is.

3. 「すべて状況次第(取引費用の)」。ある権利の初期配分(たとえば工場は湖を汚染してよい)からある最終結果(たとえば工場は汚染をやめる)に至るには 取引(リゾートオーナーがお金を払い工場に汚染をやめさせる)が必要である。 そのような取引にはコストがかかる。上の例で言えば、 もしリゾートオーナーが多数いる場合、彼らは公共財問題つまり 汚染をやめさせるためにお金を協力して作らなければならないという問題に直面する。 したがって初期配分の選択においては、 (上の例で言えば、仮に効率的な結果が工場が汚染しリゾートがそれに対応することだった場合) それがその効率的な結果にまっすぐ到達する見込みについて考えることはもちろん、 もし他にも効率的な結果があるとわかったなら、やはりまた 初期配分がそこ(たとえば工場はまったく汚染しない)に到達する難しさ・見込みについて考えなければならない。

【設問3】 所有権ルールと責任ルール

Answer both parts A and B:

A. What is the difference between protecting my ownership of something with a property rule, and protecting it with a liability rule?

B. What are the reasons for choosing one or the other?

AとBの両方に答えよ。

A. 人の何かに対するオーナーシップを所有権ルールで守ることと責任ルールで守ることはどう違うか。

B. これらのルールはそれぞれどういう場合に使われるのか。


【模範解答】

A. Under a property rule someone who wants to use someone else's property must first get the owner's permission. If he doesn't, he suffers a penalty designed to get him to do so--which might be much more than the actual cost he imposes on the owner. If you take my car for the weekend without my permission and get caught you get punished severely--even if I didn't actually plan to use the car that weekend.

Under a liability rule someone who wants to use someone else's property does so, and is then liable to the owner for the cost the user inflicts on the owner by using the property. Under a liability rule, if you take my car (or, more plausibly, run into it) you are liable to me for the cost--the loss to me from not having my car available (or the repair bill if you ran into it).

所有権ルールのもとでは、他人のものを使用したいときはまずオーナーの許可を得なければならない。そうしない場合はペナルティ(こういうとき使用者がオーナーの許可を得るようにあらかじめデザインされている罰)を受ける。このペナルティは実際使用者がオーナーに押し付けるコストよりはるかに大きいこともある。 もしあなたが私の車を週末に無断で使って捕まったなら、あなたは厳しく罰せられる。(たとえ私に週末車を使う予定がなかったとしても。)

責任ルールのもとでは、他人のものを使用したいときはそうすればよい。 そしてオーナーに課したコストに対しては使用者が責任をもつ。 責任ルールのもとでは、あなたが私の車を取ったなら(もっとありそうなこととしては私の車に突っ込んだなら)あなたはそのコスト--車が利用できないことによる私の損失(あるいは車の修理代)--について私に責任をもつ。

B. A liability rule makes more sense the higher the transaction costs of allocating something by voluntary transactions. For instance, it would be impractical to get everyone else in Santa Clara County to agree to let me drive, even though I impose some small risk on them by doing so, before I left my driveway. A liability rule makes less sense the more difficult it is for a court to measure the cost that someone's use of something imposes on the owner.

自発的な取引によって何かを配分するコスト(取引費用)が高くなればなるほど 責任ルールは意味をもつ。たとえば私が車の運転をするときに、 何らかの小さいリスクを住民に課すからといってサンタクララ郡の全員の許可が必要だというのは現実的でない。また誰かの何かの使用がオーナーに課すコストについて 裁判所における測定が難しくなればなるほど責任ルールは意味がなくなる。

【設問4】 コモンズ、知的財産権

Answer either part A or part B:

AとBのいずれかに答えよ。

A. Expain briefly why property rights are sometimes undesirable--why it is sometimes more efficient to treat things as a commons. Illustrate your explanation with examples from the case of primitive peoples--reasons why it sometimes is and sometimes is not desirable for them to treat land, or other things, as private property.

A. 私有財産権はときどき望ましくないことがある。 つまり時として財産をコモンズ(共有のもの)として扱うほうが効率的なことがある。 これはどういうことか、簡潔に説明せよ。 またそれを未開の人々のケース(土地あるいは他のものを私有財産とするのが望ましくないことがある)で例証しなさい。

B. Under current law, copyrights are given easily and protect for a long time; patents are much harder to get and protect for a much shorter term. Does this difference make sense? Why or why not?

B. 現在の法律の下では著作権は簡単に与えられまた長く保護される。 それに対し特許はずっと得るのが難しくまた短い期間しか保護されない。 この違いに意味はあるか、ないか。理由とともに答えよ。


【模範解答】

A. In order to have property rights, one must define, enforce, and assign them; in order to have property used by someone other than the owner, one requires transactions. All of these activities may be costly, and if their costs are greater than the benefits of having property we are better off with a commons.

所有権というのは、定義され(範囲を限定され)・執行され(法によって強制され)・所有者に割り当てられてはじめて所有権になる。そして所有者以外の者がその財産を使うには取引が必要である。これらのことにはコスト(取引費用)がともなう。 財産を私有としたときにその取引費用が総利益を上回るならば、我々はそれをコモンズとしたほうが暮らし向きはよくなる(効率的である)。

For example, it would be very costly, when hunting large animals, to have to stop each time you reached a property boundary and go get the owner's permission; that is a transaction cost, and a reason why primitive peoples who are using their land to hunt large animals across typically do not have property rights in the land--although they may have property rights in the animal (first to chase the animal owns it), and in land at other times of the year. Such societies do not have property rights in live wild animals that are not being chased, because it would be too costly to define and defend them--to keep track of what animal belonged to whom. And the benefit would be small, since there isn't much primitive people can do that affects the availability of wild animals--not much elasticity on the supply side of the problem.

たとえば大きい動物を狩ろうというとき、 私有地の境界に来るたびにそこで止まって所有者の許可を得なければならない というのはとてもコストがかかるだろう。 これは取引費用である。そしてそれは土地を横切る獲物を追う未開の人々が通常土地について私有財産をもたない理由でもある。 --もっとも獲物に関しては私有財産権があるかもしれないし(初めに追った者が所有する)、 土地にしても季節によっては私有財産権があるかもしれないが。 またこのような社会では、追われていない生きた野生動物については私有財産権がない。 なぜならそれを定義して守る(どの動物が誰のものかということを常に把握する)ことはコストがかかりすぎるからである。 そしてそれは同時に利益が少ないからである。 未開の人々ができることで野生動物の供給に影響を与えるようなことはあまりない(供給側の弾力性が小さい)。

B. Yes it makes sense. Copyrights are easier and cheaper to define and enforce, both because it is usually obvious if one work is copied from another and because independent invention is unlikely, so a system of copyrights does not force writers to spend lots of time and energy making sure that someone else has not written their book first. Patents are harder to define and enforce, because ideas don't have sharp boundaries; it may not be clear whether a new invention infringes on an existing patent, which leads both to unintentional infringement and litigation costs. So patents have larger social costs than copyrights, which is a reason to be less willing to grant them.

意味はある。著作権は定義と執行が比較的容易かつ安価にできる。 もし一つの作品が別のものからのコピーであったなら それはふつう明らかにわかるし、 別の人が同じものを独自に創作するというのはありそうもない。 著作権制度が作家に(他の人がまだ誰も書いていないのを確かめるため)多くの時間とエネルギーを費やさせるということはない。 いっぽう特許権はその定義と執行が難しい。 なぜならアイデアには明確な境界線がなく、 新しい発明がすでに存在する特許権を侵害するかどうか明らかでないかもしれず、 このときは故意でない侵害と訴訟費用につながるからである。 このように特許権は著作権より大きな社会的費用をともなうのであり、 これが特許権を簡単には付与できない理由である。

Furthermore, since independent creation of a writing is unlikely, someone who writes a book and copyrights it does not make other writers worse off by significantly reducing their opportunities, so his revenue from his copyright does not overstate the social value of what he has produced, so it does not give him an inefficiently strong incentive to write the book. Independent invention is much more likely, so part of the revenue from a patent may represent, not net social value, but a transfer from others who would have invented the idea themselves--and that becomes more true the longer the patent lasts. In the extreme case of a patent race, the winner gets all of the benefit of the invention even though the loser would have invented it only a little later--giving both parties an inefficiently high incentive to invent as fast as possible.

さらに2人の人間が同じものを書くというのはありそうもないから、 本を書き著作権を得る人が他の作家の機会を著しく減らして 損失を与えるということはない。 だから彼が著作権から得る収入は彼が生産したものの社会的価値を 大きく上回ることがない。 したがって著作権は彼に本を書く非効率的に強いインセンティブを与えることがない。 いっぽう2人の人間が同じものを発明するというのはずっとありうることである。 それゆえ特許からの収入の一部は純の社会的価値を表わしているのではなく、 アイデアを独自に発明していたであろう他人からの移転なのである。 (これは特許期間が長くなればなるほど当てはまる。) 特許競争の極端な場合は、 たとえ敗者がほんのちょっと遅れて発明しただろう場合であっても、 勝者が発明からの利益をすべて得るということである (両者に与えられる、できるだけ早く発明するインセンティブが非効率的に強い)。

One further argument is that modern technology makes copying of writings very cheap, so the lack of copyright protection would make it very much harder for the original author to make money from his writing. This is somewhat less true of patents.

さらに議論すれば、現代のテクノロジーは文書のコピーをとても安価なものにしている。 だから著作権による保護がないとオリジナルを書いた人はそれからお金を得ることが 大変困難になるだろう。これは特許にはそれほど当てはまらない。

(設問5は省略。)