【設問4】 コモンズ、知的財産権
Answer either part A or part B:
AとBのいずれかに答えよ。
A. Expain briefly why property rights are sometimes undesirable--why it is sometimes more efficient to treat things as a commons. Illustrate your explanation with examples from the case of primitive peoples--reasons why it sometimes is and sometimes is not desirable for them to treat land, or other things, as private property.
A. 私有財産権はときどき望ましくないことがある。
つまり時として財産をコモンズ(共有のもの)として扱うほうが効率的なことがある。
これはどういうことか、簡潔に説明せよ。
またそれを未開の人々のケース(土地あるいは他のものを私有財産とするのが望ましくないことがある)で例証しなさい。
B. Under current law, copyrights are given easily and protect for a long time; patents are much harder to get and protect for a much shorter term. Does this difference make sense? Why or why not?
B. 現在の法律の下では著作権は簡単に与えられまた長く保護される。
それに対し特許はずっと得るのが難しくまた短い期間しか保護されない。
この違いに意味はあるか、ないか。理由とともに答えよ。
【模範解答】
A. In order to have property rights, one must define, enforce, and assign them; in order to have property used by someone other than the owner, one requires transactions. All of these activities may be costly, and if their costs are greater than the benefits of having property we are better off with a commons.
所有権というのは、定義され(範囲を限定され)・執行され(法によって強制され)・所有者に割り当てられてはじめて所有権になる。そして所有者以外の者がその財産を使うには取引が必要である。これらのことにはコスト(取引費用)がともなう。
財産を私有としたときにその取引費用が総利益を上回るならば、我々はそれをコモンズとしたほうが暮らし向きはよくなる(効率的である)。
For example, it would be very costly, when hunting large animals, to have to stop each time you reached a property boundary and go get the owner's permission; that is a transaction cost, and a reason why primitive peoples who are using their land to hunt large animals across typically do not have property rights in the land--although they may have property rights in the animal (first to chase the animal owns it), and in land at other times of the year. Such societies do not have property rights in live wild animals that are not being chased, because it would be too costly to define and defend them--to keep track of what animal belonged to whom. And the benefit would be small, since there isn't much primitive people can do that affects the availability of wild animals--not much elasticity on the supply side of the problem.
たとえば大きい動物を狩ろうというとき、
私有地の境界に来るたびにそこで止まって所有者の許可を得なければならない
というのはとてもコストがかかるだろう。
これは取引費用である。そしてそれは土地を横切る獲物を追う未開の人々が通常土地について私有財産をもたない理由でもある。
--もっとも獲物に関しては私有財産権があるかもしれないし(初めに追った者が所有する)、
土地にしても季節によっては私有財産権があるかもしれないが。
またこのような社会では、追われていない生きた野生動物については私有財産権がない。
なぜならそれを定義して守る(どの動物が誰のものかということを常に把握する)ことはコストがかかりすぎるからである。
そしてそれは同時に利益が少ないからである。
未開の人々ができることで野生動物の供給に影響を与えるようなことはあまりない(供給側の弾力性が小さい)。
B. Yes it makes sense. Copyrights are easier and cheaper to define and enforce, both because it is usually obvious if one work is copied from another and because independent invention is unlikely, so a system of copyrights does not force writers to spend lots of time and energy making sure that someone else has not written their book first. Patents are harder to define and enforce, because ideas don't have sharp boundaries; it may not be clear whether a new invention infringes on an existing patent, which leads both to unintentional infringement and litigation costs. So patents have larger social costs than copyrights, which is a reason to be less willing to grant them.
意味はある。著作権は定義と執行が比較的容易かつ安価にできる。
もし一つの作品が別のものからのコピーであったなら
それはふつう明らかにわかるし、
別の人が同じものを独自に創作するというのはありそうもない。
著作権制度が作家に(他の人がまだ誰も書いていないのを確かめるため)多くの時間とエネルギーを費やさせるということはない。
いっぽう特許権はその定義と執行が難しい。
なぜならアイデアには明確な境界線がなく、
新しい発明がすでに存在する特許権を侵害するかどうか明らかでないかもしれず、
このときは故意でない侵害と訴訟費用につながるからである。
このように特許権は著作権より大きな社会的費用をともなうのであり、
これが特許権を簡単には付与できない理由である。
Furthermore, since independent creation of a writing is unlikely, someone who writes a book and copyrights it does not make other writers worse off by significantly reducing their opportunities, so his revenue from his copyright does not overstate the social value of what he has produced, so it does not give him an inefficiently strong incentive to write the book. Independent invention is much more likely, so part of the revenue from a patent may represent, not net social value, but a transfer from others who would have invented the idea themselves--and that becomes more true the longer the patent lasts. In the extreme case of a patent race, the winner gets all of the benefit of the invention even though the loser would have invented it only a little later--giving both parties an inefficiently high incentive to invent as fast as possible.
さらに2人の人間が同じものを書くというのはありそうもないから、
本を書き著作権を得る人が他の作家の機会を著しく減らして
損失を与えるということはない。
だから彼が著作権から得る収入は彼が生産したものの社会的価値を
大きく上回ることがない。
したがって著作権は彼に本を書く非効率的に強いインセンティブを与えることがない。
いっぽう2人の人間が同じものを発明するというのはずっとありうることである。
それゆえ特許からの収入の一部は純の社会的価値を表わしているのではなく、
アイデアを独自に発明していたであろう他人からの移転なのである。
(これは特許期間が長くなればなるほど当てはまる。)
特許競争の極端な場合は、
たとえ敗者がほんのちょっと遅れて発明しただろう場合であっても、
勝者が発明からの利益をすべて得るということである
(両者に与えられる、できるだけ早く発明するインセンティブが非効率的に強い)。
One further argument is that modern technology makes copying of writings very cheap, so the lack of copyright protection would make it very much harder for the original author to make money from his writing. This is somewhat less true of patents.
さらに議論すれば、現代のテクノロジーは文書のコピーをとても安価なものにしている。
だから著作権による保護がないとオリジナルを書いた人はそれからお金を得ることが
大変困難になるだろう。これは特許にはそれほど当てはまらない。
|